両羽博物図譜の世界
両羽博物図譜の世界トップへ酒田市立図書館ホームページへ

略年譜 松嶺町割絵図
出羽国飽海郡の中山村に、庄内藩の支藩として松山藩が置かれた。正保4年(1647)のことである。庄内藩主の初代は徳川四天王の一人、酒井家の三代目酒井宮内大輔忠勝(ただかつ)(14万石)であった。忠勝公の遺言により三男酒井大学頭忠恒(ただつね)(2万5千石)に分地し、松山藩とした。当時、支藩を持つのは大藩がお家断絶を免れるための常識とされている。
松山藩の付家老・松森胤保は、庄内藩士・長坂市衛門治禮(禄高200石)の長男として、文政8年(1825)6月21日、鶴岡二百人町で出生した。幼名を錬之助といい、2歳のとき源之助、9歳になって欣之助と改める。なお克禮(かつのり)とも称した。論語の克己復禮(こっきふくれい)に由来している。
幼少の折、欣之助は海岸で遊び、きれいな石を見つけて大事に持ち帰った。以来、石に興味を持ちいろいろな石を集める。小鳥の飼育を始めたのは7歳のころからで、ヤマガラやシジュウガラ、ホオジロなどを飼って観察していた。9歳のときには鉱物や昆虫、化石、石器、土器などに関心を寄せ、変わった物や珍しい虫類を収集する。鳥の絵を数多く描いたのは12歳ごろからであった。
天保8年(1837)13歳で藩校致道館に入り、四書五経並びに儒学の素養を身につけ、実証的な精神を培う。また書画の道にも才能を発揮した。
16歳になって藩士・旅河平次兵衛から大坪本流の馬術を習う。この年の夏に元服し、名前を「胤保」と改めた。18歳で宝蔵院の鎗術を学び、加えて居合や砲術、水錬を教わる。21歳で字名(あざな)を基伯と称し、後、南郊と改めた。22歳で結婚したが、まもなく離婚する。32歳のとき、藩医・松山道任知剛の長女鉄井と再婚した。5男6女の子宝に恵まれる。
胤保は38歳のとき長坂家を相続した。文久3年(1863)6月1日、39歳で松山藩付家老に任ぜられる。以来、56歳まで、壮年期の17年間を松山で過した。維新前の世情が騒がしいなか、元治元年(1864)6月に江戸詰めを命ぜられ、見廻り役を勤めた。(庄内藩主が江戸市中取締役を拝命)胤保は江戸で小鳥屋や見世物小屋、書籍店などを回り、いっそう見聞を広める。更に家老職だけに許された猟銃使用の特権を得て、大鷹属を捕えることができ、以後の研究に拍車がかかった。
慶応4年(1868)7月初め、戊辰戦争が勃発すると、松山藩一番隊長と庄内藩一番大隊参謀を兼ねて出征する。9月に戦争が終結し、軍功により藩主酒井忠良(ただよし)から30石を加増され、脇差一振りを拝領するとともに、松山藩の守護者の意である「松守」の姓を賜った。固辞したが許されず、守を森に代えて「松森」を姓とし胤保を名とする。
明治2年(1869)松山藩は松嶺藩と改称した。藩知事・酒井忠匡(ただまさ)の下で大参事に任ぜられ、同4年の廃藩置県後は松嶺区長、藩校里仁館惣管兼大教授ほかを歴任した。また、多難な戦後処理と新体制移行業務全般を司る。
明治12年(1879)9月鶴岡に帰り、同14年山形県会議員、同17年4月酒田町戸長として活躍した。同18年7月病のため公職を辞す。以後は研究著述に専念し、同25年(1892)4月3日69歳で永眠した。墓は鶴岡市禅源寺にあり、家督は二男の昌三が継いで、松森写真館を開業し、繁盛して現在に至っている。
胤保は、生涯に膨大な著述を成した。酒田市立光丘文庫が蔵する松森文庫187冊はその主なものだが、全体の著書は400冊を数える。全著作を完読することは難しいが、著書の一端をうかがうだけで、並外れた才能にだれしも魅了されるであろう。
胤保はどんな物事についても文章で表現するとともに、細密な自筆の絵を加えた。文章と絵の効果があいまって、より興味を引き理解を深める。更に、場所および年月日の付記が博物図譜の名称にふさわしい。
慶應義塾大学の名誉教授で、理学博士の磯野直秀は、日本を飛び越えて大英博物館から目をつけられても不思議ではないと『両羽博物図譜』を評価している。
また牧野富太郎理学博士も生前、光丘文庫を訪れて親しく『両羽博物図譜』を開き感嘆の言葉を述べた。
松森胤保は、動物学、植物学、考古学、物理学、天文学、民俗学など多彩な調査と研究に取り組み、合わせて政治家としても活躍した。小さなものはミジンコから大宇宙にわたり、飛行機の発想までも考え残した人物胤保は、西洋のレオナルド・ダビンチにも匹敵する博物学者であった。

人物像 松嶺町割絵図
西暦 年号 年齢 事項
1825 文政8 1 6月21日、庄内藩士、物頭二百石長坂市右衛門治礼の長男として、出羽鶴岡の中町に誕生。
1831 天保2 7 初めて小鳥を飼う。
1836 天保7 12 鳥刺に熱中しはじめる。
1837 天保8 13 庄内藩校致道館に入る。
1838 天保9 14 この年に描いた鳥の図が『大泉諸鳥写真画譜』に残る。
1854 安政元 30 この頃、セミを集める。
1856 安政3 32 9月5日、致道館助教となる。
1862 文久2 38 2月12日、家督を継ぐ。
秋、『培植雑記』を起筆。
1863 文久3 39 6月1日、支藩松山藩主酒井忠良の付家老に任ぜらる。
7月1日、松山に移る。
1864 元治元 40 6月1日、江戸に向う。江戸で市中警備に当たる。翌年5月、松山に戻る。
1865 慶応元 41 6月15日、初めて銃猟に出る。
9月8日、『銃猟誌』の序を記す。
1866 慶応2 42 正月10日、『家蔵五玩雑録』の序を記す。
同月18日、『大泉諸鳥写真画譜』を起筆。
1867 慶応3 43 11月14日、『生類微事』の序を記す。
12月25日、江戸三田の薩摩藩邸焼打ちで、庄内藩先鋒として松山藩兵の指揮をとる。
1868 慶応4 44 閏4月26日、軍務惣裁[総裁]に任ぜらる。
5月3日、白石会議で奥羽越列藩同盟結成。
7月4日、松山藩一番隊長と庄内藩一番大隊参謀を兼ねて出兵し、新庄、中村、横手、花楯、角舘、上淀川と転戦、いずれも勝利をおさめる。
9月8日、「明治」と改元。
同月17日、奥羽越列藩同盟瓦解により撤兵を開始。
同月26日、戦いの功績により松山藩主から「松守」の姓を賜る。固辞するが許されず、のち明治3年6月に「松森」と改める。
同月27日、庄内藩降伏。
11月25日、藩主とともに松嶺を出発、東京に向う。
1869 明治2 45 2月4日、松山改め松嶺藩の執政、公議人に任ぜらる。
4月13日、東京で写真機を購入。この頃、顕微鏡も入手。
8月8日、松嶺に帰着。
1870 明治3 46 6月1日、松嶺藩大参事に任ぜらる。
1872 明治5 48 5月3日、松嶺区長に任命される。
8月、旧松嶺藩校里仁館の惣管兼大教授となる。
1873 明治6 49 10月20日、『畜養録』を起筆。
1874 明治7 50 7月12日、『培植小論』の序を記す。
1875 明治8 51 4月6日、『求理私言』の序を記す。
6月30日、松嶺区長を辞職。
7月12日、第五大区学区取締に任命される。
9月28日、学区取締、里仁館惣管兼大教授を辞す。
1878 明治11 54 1月31日、松嶺の開進中学校長となる。
7月4日、『弄石余談』の序を記す。
1879 明治12 55 9月3日、開進中学校長を辞職。同日、隠居。
同月16日、松嶺を去って鶴岡に戻り、宝町の新邸に入る。
1880 明治13 56 8月15日、次男昌三が鶴岡で写真店を開業。
1881 明治14 57 5月11日、初めて蝶を採集。6月22日、『胡蝶録』の序を記す。
9月29日、『大泉珍禽聞見雑誌』の序を記す。
12月17日、山形県県会議員に当選。
1883 明治16 59 4月20日、『両羽禽類図譜』の序を記す。
1884 明治17 60 7月1日、山形県飽海郡酒田の計25町の戸長となる。
1885 明治18 61 1月、『物理新論』を起筆。
7月3日、戸長と学務委員を辞す。
1888 明治21 64 2月13日、『南郊意匠開物』の序を記す。
1890 明治23 66 12月7日、奥羽人類学会会長となる。
1891 明治24 67 1月4日、奥羽人類学会第3回(於鶴岡)で、大森貝塚発掘の土器片と獣骨などを展示。
1892 明治25 68 4月3日、鶴岡にて逝去。
出典:(松山町編 土岐田 正勝 「松山町史」)

人物像 略年譜
明治4年松嶺町割絵図
明治4年松嶺町割絵図
明治9年松嶺町割絵図
明治9年松嶺町割絵図

※地図をクリックすると拡大地図が表示されます。


両羽博物図譜の世界トップへ酒田市立図書館ホームページへ

Copyright Sakata City Library. All Rights Reserved.